地震に強い建物とは?!
具体的に「地震に強い家」はどうやってつくるのでしょうか? |
現在、実に簡単にお客様が建築会社にオーダーできます。 |
「耐震等級3でつくってください!」 |
「耐震等級」という誰でも分かる便利な物差しがあるので、 それで比較すればいいのです。 |
耐震等級とは? |
では、耐震等級ってなに? |
耐震等級は3段階、1・2・3で”3”が一番地震に強い等級です。 |
耐震等級1が建築基準法レベルです。 |
具体的には・・・・・ |
数百年に一度発生する地震(東京では震度6強~7程度) |
→倒壊、崩壊しない(住人が死なない) |
数十年に一度発生する地震(東京では震度5強程度) |
→損傷しない(家がそのまま使える) |
耐震等級3(2)は |
数百年に一度発生する地震の1.5(1.25)倍の地震力 (東京では震度6強~7程度) |
→倒壊、崩壊しない(住人が死なない) |
数十年に一度発生する地震の1.5(1.25)倍の地震力 (東京では震度5強程度) |
→損傷しない(家がそのまま使える) |
今まではお施主様がお家の耐震力を指定したり、 確認するのは困難でした。 |
しかし、現在では「耐震等級」で簡単に確認することが出来るのです。 |
長期優良住宅の落とし穴 |
うちは長期優良住宅でお願いしたから耐震は大丈夫・・・ と思われる方も多いでしょう。 |
実は、長期優良住宅の認定を受けるのには、 最高の等級”3”は必要ありません。 |
必要な耐震等級は”2”です。 |
耐震性を高めたいと考えている方は、 |
長期優良住宅+αの性能が必要なことを覚えておいてくださいね。 |
工法や耐震パネルに惑わされない |
我が社は○○工法を採用しているので、地震に強いです。 |
うちでは、○○パネルを標準採用しているので、地震に強いんです。 |
柱が4寸なので・・・・ |
なんて言っている、営業マンは困り者です。 |
強い壁をバランスよく |
基本的に木造に関わらず、RC造や鉄骨造も建物は壁で支えら れています。 |
つまり、強い壁=耐力壁(たいりょくへき)で支えています。 |
耐力壁を多く配置すればいい、というわけではありません。 |
強い耐力壁をバランスよく配置する、ということが必要です。 |
そうすることによって、建物の地震に対する強さを上げる ことが出来ます。 |
つまり、耐震等級を上げられます。 |
○○パネル等は、強い耐力壁を造るパーツであることが多いです。 |
つまり、そのパネルで得られる強さの耐力壁をバランスよく配置 することが大事なのであって、使うことが大事なわけではないのです。 |
今からは耐震設計ができるのが必須 |
「耐震等級3でお家造りしたいんですけど」とリクエスト。 |
その答えで、建築やさんの技術力が分かるかもしれません。 |
「自由設計なので、普段していません・・・・」 「出来ますが費用がかかります」 |
「建築基準法を守っていれば大丈夫です。」 |
そういう消極的な答えが返ってきたときは、少し不安がよぎります。 |
東北大震災の後、マジメに住宅に取り組んでいるところで、 |
耐震設計に前向きに取り組んでいないところはありません。 |
判断基準の一つにしてくださいね。 |
しかし、こうやって耐震等級3で造った高耐震なお家。 |
最初は3でも、経年劣化で耐震力が著しく落ちるのは本末転倒です。 |
耐震性と耐久性はセットなのです。 |